予約・電話相談窓口;
080-1125-5458 中川
疑問・質問・心配等解決してから
予約下さいませ。
①関越練馬インターからちょうど1時間
(花園インター下車9km15分)
②艇庫集合解散、バス移動等なし
③集合時刻ジャスト又は5分前集合
④ワークショップ形式(ご質問感想OK)
【重要事項】カヌー体験には、時に死亡その他重大なリスクが伴います。緊張感・若干の厳しさを備えたスポーツ体験としてご参加下さい。遊びの気持ちがあっては危険です。カヌー体験の第一歩、スポーツ艇を操る知識・技術を修得するお気持ちでご参加下さいませ。ネイティブアメリカン・イヌイット等伝統的かつスポーティーな艇を使います。カヤックは大きく、ロデオ系・スラローム系があり、一定の技術と知識が必要です。一般的な観光カヌー様とは、使う艇が異なりますのでご注意下さいませ。
************
①初めての方にも、分かりやすい説明
②リラックスした雰囲気
③安全優先(創業来無事故・保険請求ゼロ)
④納得料金(コストパフォーマンス)
カヌー体験の料金構成
㋐艇・パドル・ライフジャケット等装備レンタル料
㋑レッスン料・ガイド料等技術料
㋒利益
************
「探検物語」定番180分コースの流れ
大型カメラ・高額品・パソコン等の
お持ち込みはご容赦下さい。
技術の修得に専念下さい。
次回、レンタル利用時より大型カメラ等
自己責任でご利用下さい。
①受付 ②貴重品のパッキング
③ライフジャケット選び・試着
④とても大切な陸上レッスン
⑤目の前の湖面でのレッスン
以上で1時間強
レッスンに専念下さい。
写真撮影はお控え下さい。
⑥安全の範囲で自由(休憩・練習・写真)
約1時間弱
⑦ツーリング
約1時間
⑧終了5分前上陸 解散
※さらに漕ぐ方は、
1時間単位でレンタル延長(安全の範囲)
同一艇 @1000円 追加
**********
②受付の後、貴重品等をパッキング。分からないこと・心配なことなどどうぞ。コロナ後、飲料等配布控えています。
②体に合ったライフジャケットを選びます。体重の10%以上の浮力のある物、目立つ色のものがお勧め。なおジャケットは(コロナ対策)ケルヒャーにて高水圧洗浄したものを提供。午前中に使用したものを、そのまま午後使用することはありません。お気づきの点がありましたら、お取替えしますので、ご不明点その他ご遠慮なく。
ペアになって、ライフジャケットの着用を入念にチェックします。この日の安全というよりも、日常生活や旅先などで、何らかの危機に遭遇した時、ご自身とご家族、さらに周りにいる人たちの生命の安全を守れるよう、3つのポイントを明確にしてチェックします。浮力の確保のほかに、上半身への危機的打撲や裂傷の軽減・ハイポサーミア回避の保温効果などの機能がライフジャケット(PFD)には求められます。将来、旅先での船旅・船による移動等で万一の際、安全確保できるように、念入りにチェックして、覚えてください。
ポイント
①ジッパー・ベルト類は全て使います。
②体重の10%以上の浮力をチェック。
③初心者の方は、派手な色のものを。
貴重品やスマホ・デジカメを艇にパッキングします。画像は、シーカヤックの後ろハッチに収納しているところ。
⑤ポイントを絞った陸上レッスンの後、目の前の湖面で基本の基本を楽しみます。最初の10分間、艇に慣れるまでは慎重に。レッスンの最後には、幅2メートルのスラロームゲートをうまく通れるように。ここまでがレッスンラウンド。短い時間で的確に、上達して戴くことが、私どものミッションです。
⑦ツーリングラウンドでは、基本、風上側へツーリング。まずは広い湖面を、ゆったりと漕ぎ進みます。リバーカヤックは、なかなか直進してくれないけれど、慣れるまではその難しさがまた楽しいのですね。正面の橋は、「寄居橋」です。電車の方はこの橋の歩道を渡って来ていただきます。車の方は(カーナビ検索「寄居橋」)でここにたどり着けます。
⑦艇をコントロールできるようになったら、より自然に近づいてみましょう。ジャングルのような湖畔林の下や、秘密の入り江に冒険気分で。主だった木々や花、湖に生息する魚や鳥類などについて簡単に自然ガイドします。興味ある方はどうぞ。ご同行の皆様との歓談を最優先でリラックスして漕いで下さい。終了時刻5分前位に上陸です。